運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
683件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第7号

仮に国費による補填を想定する場合でございますけれども、これは、似たような制度といたしまして、大変古い話で恐縮でございますけれども、昭和二十五年度に創設され、地方歳入歳出を見積もり、その差額である財源不足額交付金で補填しておりました地方財政平衡交付金制度が存在してございました。この制度は、昭和二十九年度現行地方交付税制度制度改正されたところでございます。  

内藤尚志

2021-02-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第7号

モラルハザードというのをどういうふうに捉えるのかということかと存じますが、なかなか難しい話でございますけれども、先ほども申し上げましたように、地方財政平衡交付金制度は、地方団体をして中央依存の風潮を招きがちであることは認めざるを得ないというような課題があったというふうに承知しております。

内藤尚志

2020-01-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第1号

吉田忠智君 法定率の引上げということで今大臣からお話がございまして、過去の経過を見ますと、昭和二十五年から二十八年度までは地方財政平衡交付金制度二十九年度から今の地方交付税制度になって、法定率対象の税目とか税率はその時々に応じて変わっているんですね。  例えば、先ほど高市大臣は事項要求出されました。

吉田忠智

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

かつて、地方財政平衡交付金制度のときには八%だったじゃないかという御指摘については、大変貴重な御意見として承りますが、今この時点で政府がそのようなことを考えていいのかどうかということにつきましても、いろいろあろうかと思います。  以上申し上げて、六%にいたしたい、本則に戻したい、このように考えておる次第でございます。

土屋正忠

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

地方財政平衡交付金制度から地方交付税に移行した当時、昭和二十九年ですが、実は八%だったんですね。それが三十三年に六%になった。八%というのは何か高いのかなとみんな思っていますけれども、当初は八%だったんですよ。私は、個人的には、八%くらいの数字をこの二、三年のうちに議論して、そこにまた持っていくということも必要ではないか、そういうふうに思うんですが、お考えを伺いたいと思います。

務台俊介

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

我が国においては、一九一八年の市町村義務教育費国庫負担法を萌芽とし、一九四〇年に地方分与税制度の創設、一九五〇年、シャウプ勧告に基づく地方財政平衡交付金制度等を経て、一九五四年に地方交付税制度が創設されました。  そもそも、地方財政白書には、地方交付税地方共有固有財源であると書いてあります。地方固有財源であるのに、配分は国がしております。

東国原英夫

2008-04-17 第169回国会 参議院 総務委員会 第10号

これについては、そういった地方財政委員会みたいな形は、地方財政平衡交付金制度というのが前ありまして、昭和二十四年から二十八年まであったわけですが、こういった仕組みを参考にされたらいいんじゃないかというふうに思っています。  それからもう一つ問題点は、地方法人特別税が今年度はほとんど収入されませんので、都道府県の方は臨時財政対策債でその分を賄うことになっている。

澤井勝

2007-10-23 第168回国会 参議院 総務委員会 第2号

昭和二十五年に平衡交付金制度で始まったこの地方交付税昭和二十九年からは地方交付税ですが、財政調整機能保障機能、この二つ、交付税あるわけでございますが、非常にうまく考えてありまして、留保財源率が、ほんのこの間までは県は二〇%、今は二五%ですね、市町村二五%なんですが、一生懸命首長やその自治体が頑張っても結局余り変わりなかったというふうになることにもなり、かつまた、いや、それでも一定の努力をすれば

河合常則

2006-03-16 第164回国会 参議院 総務委員会 第5号

元々、地方交付税法ができます前に平衡交付金制度というのがございまして、なかなか、毎年毎年のその地方団体の必要な平衡交付金の額を毎年測りながら決めるということで、財政当局と我々の方で意見が一致しないという経緯がある中で交付税の率を決めてきたという、こういう経緯もございまして、我々としてはきちんと法定率地方財政が回るようにしたいというふうに考えておりますけれども、現状はなかなか、国の財政の厳しい中で三年

瀧野欣彌

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

指摘のように、二十五年、昭和二十五年にシャウプ勧告に基づいて廃止されて、現在のいわゆる地方交付税前身であります地方財政平衡交付金制度にいったん吸収されたわけですけれども、やっぱり二十七年度から新たにこの国庫負担法が制定されてそして二十八年から施行されていると、まあ元へ戻ったわけです。  

竹中平蔵

2004-10-28 第161回国会 衆議院 総務委員会 第4号

大臣が言っているのは、シャウプ勧告平衡交付金制度に入ったときにこれを一たん廃止して、今の原型ができたのは昭和二十八年なんですよ。そのときは二分の一の国庫負担だったんですよ。それがスタートしました。そのときの理念は、やっぱり学校の先生の重要性、それから地域によって差が出ないようにということでスタートしたと思うのですね。

安住淳

2004-03-17 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

ところが、一九四九年のシャウプ勧告によって、五〇年から地方財政平衡交付金制度が創設されたわけですね。これによって、義務教育費国庫負担金制度はこれに統合されることになってしまった。この平衡交付金制度によって、教育費一般行政への流用を懸念した教育関係者は、同制度、前の国庫負担制度を強く主張したんですね。  

横光克彦

2004-02-04 第159回国会 参議院 予算委員会 第3号

この基本的な仕組みは現在も引き継がれているわけでございますが、戦後の一時期、シャウプ勧告によりまして国庫負担制度が廃止をされ、地方財政平衡交付金制度に吸収をされたわけでございますが、教員給与費地方財政に大きな圧迫を与えることになったと、あるいは各都道府県教員数の不均衡が生じると、こういったようなことから、義務教育におきます財源安定的確保を図るために国庫負担制を求める世論が高まり、昭和二十七年に

近藤信司

2003-03-27 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このときのシャウプ勧告は、地方の自立といいますか、地方財源を充実するという観点からの提案であったわけでありますが、その際、現在の地方交付税制度前身であります地方財政平衡交付金制度国庫負担制度が吸収されたわけでございますが、その後二十八年四月からは今日の義務教育費国庫負担法という形になっているわけであります。  

林省吾

2003-03-19 第156回国会 参議院 本会議 第10号

一九五〇年、地方財政平衡交付金制度が創設されたとき、その中に義務教育費国庫負担金が吸収されました。しかし、わずか三年で義務教育費国庫負担制度に戻っております。これは、当時の議事録によれば、交付金の額の決定は常に政治問題化し、義務教育費のような額の大きい、しかも重要な経費が圧迫されるという結果を招来しているためだとされております。一般財源化にはこのような危うさがあるのではないですか。

神本美恵子